9回引越した私が教える、絶対に失敗しない不動産選びのコツ

節約

「この不動産屋、評判はいいみたいだけど…本当に大丈夫かな?」
「希望条件を伝えたのに、全然違う物件を紹介される…」

そんな不安を感じたことはありませんか?

実は不動産屋選びを間違えると、理想の物件が見つからなかったり、契約時にトラブルになることがあります。逆に、良い不動産屋を選べば、理想に近い物件をスムーズに見つけることができるんです。

この記事では、9回以上引越しを経験した私が、不動産屋選びで失敗しないための重要ポイントを詳しく解説します!

この記事はこんな人におすすめ!

✅これからアパートを探す予定の方。                            ✅不動産を探してる方。                                   ✅不動産選びのコツを知りたい方。

【選ばない方がいい不動産】

私は不動産を選ぶ時は、この6つを注意して観察しています。あくまで私の経験になってしまうので、絶対はないですが、1つでも当てはまる時は、選ばない方が今後のトラブルになりにくくなります。

次に詳しく解説していきます。

接客態度が悪い

不動産の担当者の対応を見ることが大事です。

担当者によっては、嫌そうだったり、めんどくさそうな対応をする人がいます。そんな人の所は避けた方がいいです。

嫌そうとかめんどくさそうって自分に分かるのか心配になる人もいるかもしれないですが、結構分かります。表情が硬かったり、話し方がそっけない場合は注意です。

【私の場合】

不動産に行った時に(アポ無し)、最初対応できないと言われました。しょうがないと諦めていたら、急に不動産から内見できると電話があり、担当者に会うとあからさまに嫌そうな顔をしていました。私が「申し訳ないです」と話したら、「大丈夫ですよ」と言いますが、話し方がそっけなかったです。内見の時は「ここしか希望の所はない」と押されましたが、ため息が多く、めんどくさそうでした。持ち帰って考えますと話して、結局その不動産はやめました。

質問の対応が不誠実

質問した後の担当者の行動を見ていく事が大事です。

🔶質問に明らかに適当に答えたり、「大丈夫と思います」と断定を避ける言い方をする担当者がいる所は避けた方がいいです。                            🔶質問の答えをいつまでもくれない所も避けた方がいいです。

後日調べて質問の答えをくれる方は誠実に対応してくれる人です。

【絶対に質問した方がいい内容】

初期費用・退去費用

他にもありますが、この2つはお金に関係しているので、必ず質問した方がいいです。

不動産が汚い

不動産の中や外の状態を確認する事が大事です。

ちゃんと対応してくれる不動産は、不動産が汚い所はなかった印象です。

本当に汚く、散らかっている不動産は一部ですがあるので注意です。

・希望している物件を取り扱っている不動産が散らかっていたり、汚れている不動産はやめた方がいいです。

【避ける理由】

🔶物の管理できない人は物件の管理ができていないことがある。                          🔶入居後の対応がしっかりしてくれない可能性がある。                 🔶対応が雑な事が多い。                            など

※もちろんこれは私が今まで不動産を回ってきた経験で話しており、絶対ではありません。しかし、トラブルを避けるために目安にした方がいいです。

【私の場合】

🔶書類や物がいっぱいある小さな不動産に内見をお願いしましたが、対応が悪く、短い時間での内見を強いられて、担当者がすぐに帰って行きました。                     🔶少し書類が乱雑になっている不動産で契約をした時に、入居前に質問した内容と全く違っていて、トラブルになった事がありました。

電話対応が悪い

電話対応を注意して聞く事が大事です!

【注意が必要な担当者】

🔶電話のマナーが守れない人(折り返し電話くれない場合など)                               🔶話し方が適当で丁寧語がつかえない人                            🔶馴れ馴れしい人                                      こういった人がいる不動産はやめた方がいいです。

内見の予約を電話した時に接遇ができていない所は、対応をきちんとしてくれなかったり、適当に済ませようとする可能性が高いので、避けていた方がいいです。

私の場合

🔶電話で希望する物件の内見予約をしようとすると、話が言い終わらないのに「そこの物件はもう空いてないです」や「他に同じ物件はありません」とバッサリ話を遮られ、「ではなにかあれば電話を」と切られた事がありました。こちらの話を聞かず、他の希望に近い物件を探してくれないので、そこの不動産はやめました。

高すぎる見積書を出す

見積書や退去費用をきちんと確認する事が大事です

見積もり書が結構高い不動産が多いです。

特にペット可の物件はかなりの額の見積もりを出される可能性が高いので、その場合は避けた方がいいです。

特に注意が必要なのは、仲介手数料です。

注意

家賃0.5ヶ月分以上の仲介手数料は借主の承諾を得ている場合と決められています。しかし見積もり書を見ると平然と家賃1ヶ月分を取られる事が多いです!

指摘すれば変更してくれる事が多いので、必ず言う事が大事です。

私はそのことを知らなかった期間に住んでいた契約書の一部を見返しましたが、仲介手数料を1ヶ月支払っていて、早く知っていればよかったと後悔しました。

仲介手数料の事を指摘しても「無理です」ときっぱり言ったり、見直しの金額を絶対に変更しないと言っている担当者の不動産はやめた方がいいです。

あと絶対に聞いた方がいいのは、退去時の費用の事です

入居時の見積もりには記載されていませんが、退去時に多額の金額を支払わないといけない物件があります。原状回復のルールと一緒に確認しておきましょう。

私の場合

ペット可の物件を探していた時に、違う不動産で物件2か所の見積もりを出してもらった時に、退去時の費用が「40万かかる」、「22万かかる」と言われた事がありました。            その退去費用は、敷金のように犬がダメにした物を修理するために使って修繕が必要ない時は返還されるのかと私は思っていましたが、敷金とは違って、戻ってこないお金という事でした。あまりにも高額のため、高い費用がかかる不動産はやめました。

アパートなどに入る事だけではなく、退去時も考える事が大事です。

違和感がある時

自分の直感に従う事は結構大事です!

直感と聞くとスピリチュアルで怪しいと感じると思いますが、自分の直感は結構侮れないです。

不動産の担当者の対応を見て、直感的に違和感を感じた不動産は避けた方がトラブルを避けられます。

私の場合

🔶以前、直感的に嫌な感じがしましたが、アパート入居を決めて、入居後に不動産とトラブルになった事がありました。                                         🔶直感的に違和感を感じたので、担当者にいろいろ質問したら、退去費用が20万以上かかる事や築年数が浅い家なのにネットを引くための工事は入居者負担と聞いた時に、直感に従ってやめました。

【選んでも大丈夫な不動産】

私の経験上、選んでも大丈夫な不動産は大きく5つのポイントがあると考えています。絶対ではありませんが、5つ全てに当てはまる不動産は、選んでもいい不動産であり、入居後のトラブルも低いです。

次に詳しく解説します。

明るく笑顔で対応してくれる

接遇がきちんとしている所は、不動産を選ぶポイントになります!

嫌々対応する人は、どうしても仕事が雑だったり、困った時に対応してくれなかったりします。

明るく笑顔で対応してくれる人は、対応も丁寧な方が多いです。

担当者と自分で話をする機会があると思いますが、そこでも話しかけやすかったりこちらの話をしっかり聞いてくれる人は感じがよいので、その人がいる不動産を検討する価値はあります。

実際に私の場合

不動産の担当者で明るく、笑顔でハキハキ話す所は感じがいいので、そういった不動産を選ぶようにしています。不動産に行く時に他の人も同じように明るい不動産は、親切丁寧に契約や困ったことに対応してくれました。

物件の事が詳しい

物件の質問をした時に、答えてくれる事はもちろんですが、入居者目線に立って、物件の詳しい情報を積極的に教えてくれる担当者がいます。

その担当者の時はいろいろ教えてくれますし、入居後の対応が丁寧なので、選んでいい不動産になります。

私の場合

🔶一度豪雪地域に家族の都合で引越しする事があって、豪雪地域に慣れていなかったのですが、担当者が「凍結防止のボタン(のような物)があるので、雪が降ったら押した方がいいですよ」と親切に教えてくれました。                                      🔶自然災害が心配で内見した物件が浸水の被害がなかったか聞いた時に、「この物件は被害はなかったです」と教えてくれました。

物件が詳しいと安心して住めたり、物件を有効的に使えたりします。

物件を真剣に探してくれる

🔶こちらが希望している物件を何件もピックアップしてくれる担当者がいる所      🔶自分が考えていなかった物件を真剣に探して教えてくれる担当者がいる所

この2つをしてくれる担当者は親切なので、不動産を選ぶ基準になります。

内見時も丁寧に対応してくれる。

内見時も丁寧に案内してくれたり、物件の良さや悪い所を教えてくれたりする担当者は誠実です!

店内にいた時・車などで物件に移動している時・内見時はしっかり観察していくようにしていくといいです。

内見の時に雑に対応されると、その後の契約や初期費用の見積もりを雑にされる可能性があります。

積極的に家賃交渉などをしてくれる。

🔶積極的に担当者が家賃交渉やフリーレントの交渉の対応してくれる不動産は、いろんな事を頼めたりするので心強いです!                           🔶家賃などが安くなるとこちらも助かります!

逆に、家賃交渉やフリーレントの交渉時に嫌な顔する担当者や「無理です!」と即答する場合は、やめた方がいい不動産です。

私の場合

🔶私が家賃交渉やフリーレントの交渉を願いする前に担当者が、「お値引きできるか事務所に着いたら確認しますね」と言ってくれて、入居後1ヶ月間は無料にしてくれました。

お値引き交渉はとても言いにくいことだと思います。ただ、やっぱりお金は大事なので、言った方がいいです。私が対応してもらった担当者のように不動産からお値引き交渉を言ってくれると本当にありがたいです。

【注意】

最後に不動産で注意することが2つあります。

次に詳しく解説します。

口コミと不動産の知名度

不動産の口コミや知名度を見ると思いますが、参考程度にした方がいいです!

これらを絶対としてしまうと、自分にとって良くない不動産があったりします。

人なので、合う合わないは絶対あります。

私の場合

🔶全国展開の不動産に何件か内見をお願いしましたが、そのまま入居になったこともありますし、初期費用に納得ができなくて、やめたこともあります。                    🔶口コミがとても高い不動産に内見を頼んだら、担当者から嫌な顔をされたり、めんどくさい雰囲気を出されて辛かった事があるので、口コミと知名度は参考程度にした方がいいと学びました。

担当者による

不動産はいいのに、自分についた担当者が悪かったという事は多々あります。

あからさまに態度に出る人はわかりやすいですが、分かりにくい人もいます。

ただやはり、自分が担当者と話をして変だなと感じた不動産は避けた方がいいです。

私の場合

🔶ちょっと変だなと思ってはいたが、入居後に質問の回答内容に大きな嘘があり、別途費用がかかるとトラブルになりました。その時は担当者が答えた内容が悪かったので、相手の負担になりましが、本当に変と感じたならば、やめとければよかったと思いました。

まとめ

不動産選びは本当に難しいですよね。私も何回も失敗しました。

今回いろんな不動産選びのコツを記載していきましたが、全部じゃなくても自分が取り入れたいものを取り入れる参考になれば嬉しいです。

自分が信用できる不動産で物件を選んで、新たな新生活が送れるといいですね。

もしこの記事がいいと思ったら、コメントや他の記事も読んでくれると嬉しいです。

応援しています!

『自分と未来は変えられる!」

節約

元保健師で一児のママ。
看護師と保健師の実務経験10年以上。
ミニマリストに憧れて汚部屋から脱出しました。
ミニマルライフや節約、保健師関係の記事をゆっくり書いていきます。
よろしくお願いします。

メイをフォローする
シェアする
メイをフォローする
元保健師のミニマルライフと節約生活

コメント

タイトルとURLをコピーしました