メルカリを始めてみたけれど、いきなり“値下げできますか?”とコメントがきて戸惑った…そんな経験はありませんか?
特に初心者の方にとって、どう対応するのが正解なのか分からず悩むことも多いですよね。
この記事では、メルカリの取引を1000件以上経験してきた私が、メルカリでよくある“値下げ依頼”への実践的な対応方法を、すぐに使える形でまとめてみました。
この方法を活用し、無理に安売りすることなく、相手とスムーズにやりとりをしていきましょう。
他にもメルカリ関連のブログがありますので、参考にしてみてくださいね。
✅メルカリを始めたばかりの人
✅初めて値下げ依頼がきてどうすればいいか悩んでいる人
✅値下げ交渉をいつも受けないといけないのかと悩んでいる人
1. なぜ値下げ依頼が多いのか?

メルカリで出品していると、「お値下げ可能ですか?」というコメントはほぼきます。これは悪意ではなく、メルカリの文化的背景が大きく影響ています。
メルカリの文化的背景

メルカリはフリマという形式をとっているので、「値下げしてもらえるのが当たり前」と考える人が多いです。そのため、特に常連ユーザーほど「まずは交渉してみよう」とコメントする傾向があります。
相場を知らない書い手も多い

値下げの文化として当たり前なメルカリですが、他の出品価格を調べずに、なんとなく「安くしてもらえるかも」と値下げ依頼してくる人もいます。
また、送料が出品者負担が多い中、送料のことを考えず、「安ければ、安いだけいい」という考えで大幅に値下げ依頼をする人もいます。
出品者は自分の中で値下げのルールをしっかり決めて対応することが大切です。
2. 値下げ依頼への基本スタンス

値下げ依頼はメルカリをしていると避けて通れないので、依頼が来た時の基本のスタンスを事前に決めていくことが大事です。
次に値下げ依頼への具体的な対応を説明していきます。
無理して応じなくてもいい

「断ったら売れないかも」と思うかもしれませんが、適正価格であれば無理に下げる必要はありません。
むしろ「安くしすぎて後悔した」という初心者も多いので注意です。
断るときは丁寧に

値下げ依頼をしてくる相手はただ聞いてみただけという場合も多いです。
冷たく突っぱねるよりも丁寧に断る方が印象が良くなります。
▶︎ 例
「ご希望に添えず申し訳ありませんが、こちらは現時点でお値下げは考えておりません。」
このように丁寧にコメントの返事をしていきましょう。
少しだけなら値下げをしていい時

相手から「購入を検討していますが、少しお値下げをお願いできますか?」とコメントがくる場合が多いです。
大幅な値下げは考えていないけど、購入してくれるならば、端数や本当に気持ち程度のお値下げをしようかなと考えた場合は次のようなコメントすると便利です。
▶︎例
「この商品はお値下げをする予定がありませんでした。しかし、お気持ち程度でよろしけでは、○○円までお値下げいたします。」
相手にこのようにコメント返すことで、本来ならこの商品はお値下げができないのに、少しだけどお値下げをしてくれたと思い、購入してくれる場合が多いです。
ちなみにこの場合のお値下げの金額は、端数や100円〜200円程度で大丈夫です。
3. すぐ使える実践フレーズ集

値下げ依頼の時に状況に応じた実践フレーズ集をまとめてみました。ぜひ活用してみてください。
値下げできる場合

「コメントありがとうございます。お気持ちですが、○○円まででしたらお値下げ可能です。」
「本日中にご購入いただけるようでしたら、△△円にいたします。」
値下げできない場合

「コメントありがとうございます。出品したばかりのため、しばらくはこの価格で様子を見たいと考えています。」
「すでに相場よりもお安く出しているため、これ以上の値下げは考えておりません。」
まとめ買いに誘導する場合

「複数ご購入いただける場合は、送料分をお値引きできます。」
「他の商品とあわせてご購入いただければ△△円引きにいたします。」
4. トラブルを避けるコツ

値下げ依頼等でトラブルにならないために、具体的な対策を紹介します。
商品説明やプロフィールにルールを書いておく

「お値下げ依頼は可能です」「大幅なお値下げ依頼はご遠慮ください」とあらかじめ書いておくと安心です。
ちなみにプロフィールで「お値引き交渉不可」と記載してしまうと、買い手としては、同じ商品を出品している別の人にお値下げ依頼して、お値引きされた目的の商品を買おうと考えます。
そのため、「お値引き交渉は可能です」と書きつつ、「だだし商品の中には、お値下げできない商品もございます。」と注意事項を書きます。
この一文を書いておかないと、「お値引き交渉可能って書いているから、出品しているものはお値引き交渉ができる」と思われ、トラブルになりかねません。
さらに「送料込みのお値段にしているため、常識の範囲内でお値引き交渉をしていただけますと幸いです」と記載した方がいいです。
即購入者を優先と記載する

コメントで交渉中に横取り購入されてもトラブルにならないように、「即購入歓迎」「交渉中でも購入された方を優先します」とプロフィールに明記しておきましょう。
曖昧な返事を避ける

「検討します」と答えてしまうと、相手は「そのうち下げてくれるかも」と待ち続けてしまいます。
断る場合ははっきり「今回はご希望に添えません」と伝えるのがベストです。
コメントが適当・大幅に値下げを要求する人は取引しない

こういった人と取引をすると、評価が遅かったり、評価してくれないというトラブルになります。
実際に私も5,000円の商品に3000円の値引き要求をする方に出会いましたが、取引が不安だったので、ブロックしました。
「ブロックは大袈裟じゃない?」というか思われるかもしれませんが、ブロックしないと商品を買われてしまう可能性があるため、自分がやばいなと思った方はブロックすることをオススメします。
5. まとめ
値下げ依頼はフリマアプリでは当たり前に来るものです。だから驚かなくてかなくて大丈夫。試しに実践フレーズ集を使ってみてください。
自分なりのルール(〇円までなら可、まとめ買いなら可など)を決めて、丁寧な断り方を覚えておくと、印象を悪くせずスムーズに取引できますし、リピーターになってくれたりますよ。
応援しています!
この情報が役立ったら、してみてください。
この記事が役立ったら、他の記事もチェックやぜひ ▶︎Twitterでシェア ◀︎ していただけると嬉しいです!
自分と未来は変えられる! そんな一歩になりますように。



コメント